上高地の観光スポットは?上高地の見どころを紹介します。
- 日帰りバス旅行会社スタッフ
- 10527pv
記事更新日: 92655pv
記事更新日: 2022-04-08 92655pv
東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区の都県境にある「よみうりらんど」、都内からちょっとしたドライブがてら、お友達と遊園地へ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?本格的なジェットコースターや大観覧車、バンジージャンプなどのアトラクション、モノづくりが体感できるグッジョバ、アシカショーや夏限定のプールなど、その楽しみ方もいろいろ! 都内から車でのアクセスも約45分と近いため、帰りの事を気にせず、1日中がっつり遊べちゃいますよ~。
東京都八王子市にある「高尾山」は、年間登山者数が世界一で、幅広い世代に人気がある観光地です。四季折々の景色を楽しめる「ケーブルカー・リフト」、初心者向け~ベテラン向けまで9つの「登山コース」、天狗信仰で有名な「薬王院」、世界遺産認定の富士山が望める「高尾山山頂展望台」、その他観光スポットもたくさん! 都内からから車でのアクセスも良く、ちょっとドライブした後は、登山好きなお友達と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
神奈川県横浜市にある「カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンの博物館・体験型ミュージアムです。インスタントラーメンの発明者・日清食品創業者「安藤百福」の生誕100周年記念と、世界初のカップラーメン「カップヌードル」発明から40周年を記念して開設されました。
百福自身の生涯や足跡・チキンラーメンが誕生した研究小屋の展示や、チキンラーメンを手作りできる「チキンラーメンファクトリー」、オリジナルのカップヌードをトッピング「マイカップヌードルファクトリー」など、自ら“めん”となり製造工程を体感できるアスレチック「カップヌードルパーク」など。お友達とワイワイ楽しく、いろいろな体験できちゃいますよ~。
神奈川県相模原市にある「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」は、45万坪の広大な敷地内にアウトドア施設や遊園地を組み合わせたレジャー施設です。巨大クライミングアトラクション「マッスルモンスター」や2種類の回転を爽快に楽しめる「極楽パイロット」等がある遊園地エリア、食材や火おこしまでセットされ手ぶらで本格バーベキューを堪能できるバーベキューエリア、遊び疲れた後にさっぱりと癒される「さがみ湖温泉 うるり」がある温泉エリアなど、過ごし方もいろいろ! またキャンプエリアにある宿泊施設を利用してもいいですね。
神奈川県横浜市金沢区にあるぽっかり浮かんだ小さな島「八景島」にあり、水族館・遊園地・ショッピング・レストラン・ホテル・マリーナ等で構成された海と島と生きもののテーマパーク、それが「横浜・八景島シーパラダイス」です。海のすべてがそろった4つの水族館「AQUA RESORTS」や、絶叫系からラブラブ系まで1日中遊べる海の遊園地、そしてたくさん遊んでお腹がすいたら海を眺めつつ食事ができるレストランなど、常に海を感じながら楽しい1日を過ごせちゃいます!
八景島へは一般車両の乗り入れが出来ないため、ドライブは都内~八景島近辺の駐車場までとなりますが、海沿いの道を走るのも気持ちいいですよ~!
東京都立川市と昭島市にまたがる「国営昭和記念公園」は、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として建設された、日本の国営公園です。その敷地面積は、148.7ha/東京ドーム38個以上!と、東京都1位の広さを誇ります。自然体験イベントや野鳥観察会などの様々なイベントを開催、また夏限定の本格的なレジャープールや、遊具やレンタサイクルやフットサルなど様々なスポーツ施設、手ぶらでも楽しめちゃうバーベキュー施設など、いろいろな過ごし方で楽しめます。みんなでワイワイとドライブを楽しんで公園に着いたら、スポーツで汗を流して、バーベキューを堪能する!というプランも良さそうですね!
埼玉県南埼玉郡宮代町にある「東武動物公園」は、動物園・遊園地・プール・庭園から構成されるハイブリッドレジャーランドです。希少種の「ホワイトタイガー」や日本最大の陸上動物「ヒグマ」など全120種類1200頭に出会える動物園、絶叫系からほのぼの系まで様々なアトラクションが楽しめる遊園地、夏限定の屋外レジャープールなど、丸1日あっても遊び足りないくらい!あれこれと楽しめちゃいます。都心からだと車で約1時間半とドライブにはちょうど良い距離ですね。
埼玉県飯能市にある「あけぼの子どもの森公園」は、ムーミンの世界をモチーフとした公園です。園内には、遊び心たっぷりの「ムーミン屋敷」、コンサートやクリスマスなどのイベントを開催する子ども劇場(多目的ホール)、絵本や児童書が読める「森の家」の、3つのテーマに分かれた建物が点在しています。入場料と駐車場料、どちらも無料なのが嬉しいですね!飯能の自然たっぷりの風景の中で、北欧の雰囲気を演出しており、独特の世界が広がっています。お友達と一緒に「まるで北欧にいるみたい!」な写真撮影を楽しんでみてもいいですね~。
千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」は、花と緑のテーマパークです。東京ドーム19個分の広大な敷地内に広がるのは、ペダルボートや観覧車・芝そりゲレンデ・パターゴルフなどの有料アトラクション施設、子供用遊具やボルダリングが楽しめる無料あそびエリア、動物と触れ合えるこども動物園、ドイツならではのビールや料理が楽しめるレストラン、東京ドイツ村で育った野菜や果物の収穫体験施設など!また週末には各イベントも開始されます。お友達やご家族とドライブがてら訪れて、ワイワイ楽しくお過ごし下さいね。
千葉県成田市にある「成田ゆめ牧場」は、約9万坪/東京ドーム7個分の広さを誇る、観光牧場です。もともと明治20年から搾乳専用牧場だった「秋葉牧場」が、「自分たちが納得した乳製品を造りたい!」という強い気持ちにより1987年に観光牧場として開業したのが「成田ゆめ牧場」、乳製品の美味しさにトコトンこだわった牧場です。
牛の乳しぼり教室・アヒルのレース・乗馬など多くの動物たちにも出会え、アーチェリー・芝すべり・パターゴルフなどのアスレチックを楽しむことも!そして四季折々のお花摘みや野菜果物の収穫もできちゃいます。手ぶらで気軽に楽しめるキャンプ施設も用意されています。
千葉県富津市にある「マザー牧場」は、まるでテーマパークのように遊べちゃう牧場です。乳牛の手搾り体験や羊の毛刈りを観察できる7つのショーや、ガイド付きのマザーファームツアー、ふれあい&エサやり体験や乗馬体験など、牧場ならではの多くの動物たちと触れ合えます。
また食の体験工房ではフレッシュチーズやアイスクリーム、山の体験工房では革のキーホルダーや森の玉手箱の手作り体験ができます。他にも四季折々の花の鑑賞、味覚狩り・お花摘み、遊園地やアドベンチャー、ショッピングなど、その楽しみ方も多種多様! 1日では遊び足りない~という人は、宿泊施設に泊まってみてはいかがでしょうか。
千葉県安房郡鋸南町鋸山にある「鋸山(のこぎりやま)」は、南側傾斜10万坪余りを境内とした「鋸山日本寺」がある場所です。今から約1300年前に開山された関東最古のお寺で、その境内は5つのエリアに分かれています。
大仏広場では大仏様(薬師瑠璃光如来)やお願い地蔵尊、山頂エリアでは磨崖仏の百尺観音や東京湾/房総半島/富士山が見渡せる地獄のぞき、羅漢エリアでは聖徳太子象や奥の院無漏窟など、中腹エリアでは茶屋として公開されている呑海楼や国指定重要文化財の日本寺鐘など、表参道エリアでは金剛力士像2体から成る仁王門や観音堂など、見どころたくさん!です。四季折々に咲き誇る花などもお楽しみいただけます。
群馬県館林市にある「東武トレジャーガーデン」は、4000種100万株から成る花園を鑑賞できるガーデン施設です。ガーデンエリアは、約20万株の芝桜のグラデーションを楽しめる「芝桜のガーデン」、1500種3000株のバラと宿根草が競演する「水辺のローズガーデン」、宿根草をメインに四季折々の花々とその景色を楽しむ日本最大級の「ロングボーダーガーデン」、その季節に合わせて様々な花を観賞できる「シーズナルガーデン」の4つ。
また様々なスタイルの結婚式を行うことができ、例えば200年の歴史ある「聖ペテロ&パウロ教会」では教会挙式が可能。他にも、レストランやカフェ・フラワーショップなどの施設があります。都内から約1時間50分のドライブの後は、みんなでワイワイとガーデンの散策もいいですね。
山梨県富士吉田市にある「富士急ハイランド」は、絶叫マシンの聖地として知られている遊園地です。特に4大ジェットコースター「FUJIYAMA」「ドドンパ」「ええじゃないか」「高飛車」は、絶叫マシンファンからも絶大な人気を誇っています。
また2016年7月にオープンしたての「テンテコマイ」や、恐ろしい体験ができちゃう全長900mのお化け屋敷「絶凶・戦慄迷宮」、お子様や家族連れに人気の「リサとガスパールタウン」「トーマスランド」などなど、バラエティ豊かなアトラクションがあるため、幅広い世代に人気がある遊園地です。富士山を目指したドライブを楽しんで、その後みんなで絶叫体験はいかがでしょうか?
山梨県南都留郡富士河口湖町にある「河口湖」は、富士山の近くにある富士五胡に属し、その中でも2番目の大きさの湖です。富士五湖の中で最も観光地化された湖で、富士河口湖温泉郷や河口湖オルゴールの森・河口湖ハーブ館・河口湖猿まわし劇場・カチカチ山ロープウェイ・キャンプ場など、多くのスポットが点在しています。また河口湖漕艇場やブラックバス釣りでも知られています。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つとして、世界文化遺産に認定されています。美しい富士山をただただ眺めたり、バス釣りを楽しんだり、そして各観光スポットを訪れたりと、飽きることなく1日を堪能できちゃいます。
山梨県南都留郡山中湖村にある「山中湖」は、富士山の近くにある富士五湖に属し、その中でも面積が最も広く、標高が最も高く、水深が最も浅い湖です。ワカサギ釣り/ブラックバス釣りや冬季限定のワカサギ釣りが盛んなことで知られ、また初心者~経験者まで挑戦できる乗馬クラブや、湖で遊べる観光船やレンタルボート・水陸両用のKABAバスもあります。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つとして、世界文化遺産に認定されています。山中湖の自然を堪能して遊び疲れた後は、山中湖温泉で体を癒してから帰るのもいいですね!
神奈川県鎌倉市にある「鶴岡八幡宮」は、鎌倉を代表する神社です。鎌倉初代将軍の源頼朝にゆかりが深く、その歴史は900年以上。近年では三代八幡宮の一社に入ることもり、その境内は国の史跡にも指定されています。
源氏池・平家池の2つから成る「源平池」や、かながわの橋100選にも選ばれている「太鼓橋」、1828年徳川家斉が再建した国の重要文化財「本宮」、年間を通して多くの行事が行われる「舞殿」など、境内には見どころがたくさん!また鎌倉駅~鶴岡八幡宮までの参道は桜の名所としても知られています。
神奈川県鎌倉市にある「鎌倉大仏殿高徳院(かまくらだいぶつでんこうとくいん)」は、鎌倉のシンボルとも言える「鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像)」がある寺院です。その大仏様の大きさは像高11.3m/重量約121tと巨大な上に、珍しく屋外に設置されている大仏様ということもあって、その存在感はたっぷり! 1252年に創建後、台風や大津波で倒壊しましたが、室町時代の末までには今の姿となったと言われています。また高徳院には、大仏様の他に「観月堂」「仁王門」「与謝野晶子歌碑」などが位置し、2004年には「鎌倉大仏殿跡」として国の史跡にも指定されています。
栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、四季折々の花や緑を鑑賞できる植物園です。1997年にオープン、94,000㎡もの広大な敷地面積を持ち、年間100万人以上もの観光客が訪れます。1年を花のシーズンごとに8つのテーマに分け、その季節ならではの庭園を演出・季節の花々の美しさを堪能できます。また園のシンボル「大藤」は、日本で初めて「大藤の移植」に成功した例として知られています。大藤4本+80mの白藤のトンネルは栃木県天然記念物にも指定、見頃は4月中旬~5月中旬となります。そして10月下旬~開催のイルミネーションも大変魅力的で、「関東三大イルミネーション」に認定、2016年度には「全国イルミネーションランキング:イルミネーション部門で全国1位」に選ばれています。
茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」は、花と緑がたっぷりの国営公園です。約200haと広大な敷地面積を誇り、春はスイセン・チューリップ、初夏にはネモフィラ・バラ、夏はジニア、秋はコキア・コスモスといった、その季節ならではの大規模な花畑が各所に広がります。
また花に関するイベントだけではなく、スポーツ/文化/自然など様々な分野のイベントも頻繁に行われています。園内は、移動に便利なシーサイドトレインや、自由にお花畑巡りが出来ちゃうレンタサイクルがあります。また潮風を感じながら、バーベキューを楽しんでもいいですね!
神奈川県足柄下郡箱根町にある「大涌谷(おおわくだに)」は、およそ3,000年前の箱根火山の噴火によって出来た崩壊地形です。今現在でも硫化水素を含む噴煙が上がり、それが原因で樹木が立ち枯れ、岩石は粘土化して赤茶けた山肌が特徴的で、火山のダイナミックな様子を間近に見ることができます。
ちなみに江戸時代までは「地獄谷」「大地獄」と呼ばれていましたが、1876年改称されました。また地熱と火山ガスの化学反応を利用して作られた大涌谷名物「黒卵」は、「1個食べると7年寿命が延びる」と、人気があります。
埼玉県秩父郡長瀞町にある長瀞渓谷で行われているのが「長瀞ラインくだり」です。年間を通して四季折々の風景を楽しめ、そのコースは3つ。Aコースは、親鼻橋から岩畳間の約3キロ、急流スポット「小滝の瀬」は人気の撮影スポットです。Bコースは、岩畳から高砂橋間の約3キロ、急流スポット「大河瀬(おおかわせ)」でも小滝の瀬とは違うスリルを味わえます。全コースは、親鼻橋から高砂橋間の約6キロ、基本的には1日5便運行しています。また「岩畳」は、国の特別天然記念物にも指定されています。
春は桜、夏は涼風、秋は紅葉、冬はこたつ舟と、シーズンによって楽しみ方が変わる事から、幅広い年齢層に人気がありますよ~。
千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」は、ダイナミックなショーが全国的にも有名な水族館です。シャチ・イルカ・ベルーガ・アシカなどによるショーでは豪快なパフォーマンスを楽しめます。またお食事タイムを観察できる「フィーディングタイム」や、動物たちと触れ合って写真撮影までできちゃう「ディスカバリーガイダンス」など、魅力ある園内プログラムが多く開催されています。
季節限定のイベントも多く、「ナイトアドベンチャー」「ワンダフルドルフィン」など、なかなか出来ない体験も可能です。レストラン、お土産屋さん、オフィシャルホテルも併設されてますよ~。
山梨県北杜市明野町にある「ハイジの村」は、アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界観が楽しめる場所です。ハイジの世界を大ジオラマで再現した「ハイジのテーマ館」、干し草のベッドやおんじの台所を再現した「アルムの山小屋」、ハイジの村を一周できる「ロードトレインハイジ号」、芝すべりに挑戦できる「ペーターの庭」など、ハイジの世界観にたっぷり浸れちゃいます。メインビレッジをセグウェイに乗って出かける園内ガイドツアーに参加してもいいですね!また、いちご狩り体験・ドライフラワー手作り体験や、温泉施設「クララ館」、ウェディング施設「花の教会」、レストラン&カフェ、ショップなど、各施設も充実しています。
千葉県館山市にある「臨怪荘(りんかいそう)」は、関東最果ての絶叫スポット・ホーンテッドウハウス(お化け屋敷)です。閉鎖後廃墟と化した臨海学校「臨海荘」を再利用して、お化け屋敷「臨怪荘」として大変身、「最凶」をうたったホラー系アクティビティを堪能できちゃいます。
日本ホラー・特にお化け屋敷の第一人者「五味弘文」さんがプロデュースを担当しており、なんと!宿泊もできるお化け屋敷になっています。肝試し好きのお友達と一緒に、都内からドライブがてら「臨怪荘」に出かけてみてはいかがでしょうか?
群馬県富岡市にある「群馬サファリパーク」は、野生の動物たちを身近で観察できるサファリパーク形式の動物園です。入園方法は「エサやり体験バス」「サファリバス」「レインジャーツアー」「マイカー」の4つ。
園内は「日本ゾーン」「ウォーキングサファリゾーン」「アジアゾーン」「ライオンゾーン」「トラゾーン」「アメリカゾーン」「アフリカゾーン」の7つのゾーンに分かれ、「ウォーキングサファリゾーン」では車から降りて見学、それ以外のゾーンでは車から放し飼いの動物たちを見学できます。
またジェットコースターなどがある遊園地や、約10種類の鳥やレッサーパンダなどを観察できるバードパーク、ポニーの乗車などができるリトルファームも併設しています。
茨城県常陸太田市にある「竜神大吊橋」は、竜神ダムの上に架かる吊橋です。その橋の長さは375m!歩行者専用の橋の中では、本州で一番の長さを誇ります。また日本一高い100mからのバンジージャンプにも挑戦できるので、挑戦してみたい人は是非!季節のイベントは「鯉のぼりまつり」「灯ろうまつり」「紅葉まつり」「すいふ蕎麦まつり」を開催しています。
また、竜神大吊橋対岸にあるカリヨン施設の「木精の鐘(もりのかね)」を、カップルでボタンを押して鳴らすと幸福になれるというジンクスがあります。カップルでお越しの際は、是非愛の鐘を鳴らしてみて下さいね!
群馬県渋川市伊香保町にある「伊香保温泉」は、大変古い歴史ある名湯として知られています。1576年武田氏配下の木暮氏ら七氏が、傾斜地を利用して温泉街としたのが始まりです。伊香保温泉のシンボルはなんといっても「365段の石段」、温泉街が1年365日賑わうようにという繁栄の願いが込められています。
また伊香保温泉には大きく分けて「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」の2種類があります。黄金の湯は、昔からある源泉で、独特の茶褐色、血行促進の効能から「子宝の湯」、病気やけがの療養に効果的であることから「湯治湯」として人気があります。白金の湯は、近年発見された源泉で、豊富な湧出量(1分間に110リットル)を誇り、色は無色透明、病後の回復・疲労回復・健康増進に効果的と言われています。
群馬県前橋市にある「ぐんまフラワーパーク」は、赤城山の南麓にある群馬県立の庭園・植物園です。敷地面積は184,000㎡/東京ドーム約4個分!その広大な敷地の中で、1年中四季折々の花が咲き、7大花まつり(チューリップ・パンジー、バラ、ダリア、イルミネーション、サザンカ、ハナモモ、アザレア)も行われています。
また、簡単クラフト体験、チュウチュウトレイン(フラワー号)、緑の迷路、ちびっこ広場など、楽しみ方もいろいろ!期間限定のイルミネーションは、日本夜景遺産にも選ばれています。
群馬県吾妻郡にある「ロックハート城」は、1829年英国に建てられていた本物のお城を、1993年に移築・復元されたお城です。ここでは、中世ヨーロッパの再現をした街並みの中で優雅な雰囲気漂う英国古城を探索したり、500種類のドレスから選んで憧れのプリンセスに変身・写真撮影もできちゃいます。また不思議の城のアリスの謎解きプログラムへの参加や、お城と共に移築・復元された教会で結婚式を執り行うことも可能です。NPO法人地域活性化支援センターによる「恋人の聖地」に認定、ドラマのロケ地や結婚式会場・ライブ会場としてよく使われています。
この記事を書いた人 日帰りバス旅行会社スタッフ
follow!